水槽で楽しめる金魚特集 | チャーム

水槽で楽しめる金魚特集

金魚のダイナミックさ、美しさ 水槽で楽しんでみませんか?

金魚の美しさは横から楽しむこともできます。

今回は水槽で楽しめる金魚とその飼い方をご紹介します!

水槽で楽しめる金魚

飼育方法

水槽単体・水槽セット各種

金魚は品種にもよりますが、成魚になると20~30cm程度にまで成長します。幼魚飼育から大きな水槽は必要ありませんが、最低でも30cm程度あったほうが水の汚れや遊泳空間の確保等から管理が容易になります。その後、成長に合わせて水槽を大きくしていきます。
水槽サイズ 金魚サイズ おすすめ水槽単体
3~5cm 5~8cm 8cm~
30cm 2匹~3匹 1匹~2匹 1匹 30cm水槽(単体)
45cm 4匹~5匹 3匹~4匹 1匹 45cm水槽(単体)
60cm 6匹~10匹 4匹~6匹 2匹 60cm水槽(単体)

オススメ水槽一覧

水槽セット一覧

床材・レイアウト素材

底床は販売されている商品のほとんどが使用可能です。注意点としてはソイル系の底床は金魚が掘り返すことで濁りが発生することがあります。また、角のとがった砂利は金魚の体やひれを傷つけることがあるため使用しないほうが良いでしょう。

“風山石”は削られた岩肌が自然の厳しい雰囲気を演出してくれます。また「風山石」自体存在感がありますので、岩組レイアウト水槽には最適の素材です。金魚水槽に使用する場合は、角張ったレイアウトにしないよう注意が必要です。

フィルター

水槽では市販されているほとんどの種類のフィルターが使用可能です。好みに応じて選択できます。注意点として金魚は泳ぎが得意ではありませんので強い水流を発生させるフィルターは適していません。
ろ材には水質安定に効果があるカキガラの使用が非常におすすめです。

エアレーション

金魚は酸欠に弱いので匹数によってはエアレーションが必要となります。

掃除方法

金魚は大食漢で水を非常に汚します。こまめな換水を心がけると状態良く飼育をすることが可能です。
掃除のポイントとしては、砂利の中に残り餌やフンなどが溜まりがちなため、プロホースを使用するのがオススメです。プロホースは、砂利はそのままにゴミだけを排出することができます。
また、壁面に生えたコケにはスクレーパーやクリーナーを使うとキレイに掃除ができます。石やアクセサリーなどに生えるコケの掃除には石巻貝やフネアマ貝などの貝類をあらかじめ入れて予防しておくことが効果的です。
水替えの際はカルキ抜きを忘れないようにしましょう。

ヒーター

金魚は冬や季節の変わり目の水温変化が激しい時には、状態を崩して病気にかかる確率が高くなります。夏場は特に必要ありませんが、冬場はヒーターを使用して15℃程度に設定しておくと管理が楽になります。

調整剤

水を汚しやすい金魚には調整剤を使うと効果的です。 透明度を保つ効果あるものや、ミネラルで健康維持に効果を発揮するものなど用途に応じてお選びください!

水草

金魚の食性は雑食性なので水草は良い餌となってしまいます。水草を入れるのであれば餌と割り切ったほうが良いでしょう。アヌビアスやエキノドルス等の葉の硬い水草は食害にあいにくいです。良く使用される水草にはカボンバ、アナカリス、マツモがあります。人工飼料だけでは植物分が不足するようで良く食べる姿を観察できるでしょう。

金魚のかかりやすい病気

【白点病】
イクチオフチリウスが寄生する事で起こる病気。水温の急変や水質の急激な悪化によって発生しやすい。
・症状
障害物に体をこすり付けたり、ヒレや体表に白点が表れる。
・治療法
飼育水を塩分0.5%にし、マラカイトグリーン、メチレンブルー等で薬欲を3~5日間行う。

【カラムナリス病】
フレキシバクター・カラムナリス菌の感染により起こる病気で、感染する部位によって呼び名が変わる。
・症状
溶存酸素の比較的多い場所に集まりフラフラと弱々しくなる。 ひれに感染した場合はひれが融解しバラバラになる。
・治療法
飼育水を塩分0.5%にし、エルバージュ、パラザン等を使用する。
【運動性エロモナス病】
エロモナス・ハイドロフィラ菌が原因で起こる病気。感染すると治療が常に困難な場合が多い。 症状によって病名が変わる。
・症状
鱗の逆立ち、ヒレや体表の出血、眼球の突出が起こる。
・治療法
エルバージュ、パラザン等の魚病薬が有効とされているが、治療が難しい場合が多いため予防が重要。

【ウオジラミ】
針を魚に刺し、毒液を注入しながら体液を吸い続けて弱らせる。
・治療法
トロピカルゴールド、トロピカルN、マゾデン液、リフィッシュ等が有効とされている。

魚病薬